インフルエンザ予防接種(令和4年度)
インフルエンザ予防接種を受けましょう
インフルエンザ予防接種を考えている方は早めに接種を済ませ、流行を乗り切りましょう。
特に注意が必要なのは、重症化しやすい高齢者の方です。
65歳以上では予防接種で発症を3~4割減らし、死亡の8割を防ぐことが出来るといわれております。
インフルエンザ感染をきっかけに肺炎を併発する危険があるだけでなく、寝込むことで体の機能が低下し、自立生活をしていた人が寝たきりになってしまうこともあります。
過去2シーズンの流行はありませんでしたが、今シーズンに於いては南半球で流行していますので備えが必要です。
ワクチンの効果が出るまでに通常概ね2~4週間かかります。
状況によりワクチンが不足する場合もございますので、接種ご希望の方はお早めの接種をおすすめいたします。
ワクチンの接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
インフルエンザ予防接種期間
令和4年10月1日~ワクチンの在庫状況次第
予防接種対象者(年齢)
※通常の診療区分とは異なりますのでご注意下さい。
- 内科:中学生以上の方
※中学生の方は体調等により小児科の診察が必要になる場合がございます。 - 小児科:生後6ヶ月~小学生まで
予防接種受付時間
日にちによりご案内時間が変わりますので、
詳しくは、WEB予約ページの空き枠の状況をご覧ください。
※高校生以下は保護者様ご同伴のうえご来院ください。
※混雑状況によりご予約時間よりも遅れてご案内する場合がございます。予め、ご了承ください。
※小児科公費予防接種とあわせてインフル接種をご希望される方は、お電話にてお問い合わせください。
ご予約に関して
◇内科(中学生以上)
- WEBにて予約を承っております。65歳以上の方に限り電話予約も可能です。
◇小児科(生後6カ月以上~小学生以下)
- 完全WEB予約制となります。
※小児科公費予防接種とあわせてインフル接種をご希望される方は、お電話にてお問い合わせください。公費予防接種と合わせての接種の場合は、ワクチンの確保をさせていただきます。
- 1回目と2回目の予約をそれぞれ “2週間~4週間” 空けてお取りください。
※1回目と2回目の接種間隔が “2週間未満” の場合、2回目の接種が当日キャンセルとなります。
※ 内科、小児科ともに接種後30分は副反応観察のためイオンモール内にて待機いただきます。
※ 本年度チメロサールフリーワクチンの入荷はございません。
ワクチンの入荷状況・在庫状況により接種期間内であっても一時見合わせや終了となる場合があります。
注意事項
- 高校生以下の方は受付時間内に保護者1名ご同伴で必ずお越し下さい。
- 中学生以下の方は必ず母子手帳※2をご持参下さい。
※2母子手帳をお忘れになった場合は、接種ができません。また、混雑状況により取りに帰られましても当日の接種をお断りさせていただく場合がございます。 - 中学生以上の方は原則1回のみの接種となっております。
- 混雑防止のため、問診票はできるだけご記入の上お持ちください。
(当日のご来院後に記入していただくことも可能です。)
インフルエンザ予防接種予約枠拡大のお知らせ
インフルエンザワクチンの入荷に伴い、来年、【2023年1月】の予約枠を開放しております。
接種日程は随時調整となりますが、現段階では少ない枠数ですのでまだ接種されていない方、忘れていた方はこれを機にぜひご予約ください。
※成人枠・小児枠ともに開放しております。
※12月中の接種可否はお電話・窓口でお問合せください。
ワクチン接種の価格について
※ワクチンの供給状況により、価格の変動がございます。その際は再度、ホームページにてご案内致します。
一般・小児外来接種
11月30日まで
成人・小児1回目 4,500円
小児2回目 3,500円
12月1日から
成人・小児1回目 3,000円
小児2回目 2,500円
- 小児接種2回目の料金は当院で1回目を接種した方のみに適用となります。
- 健診・人間ドック受診と同時接種で 4,000円
- 毎年、10月1日より、インフルエンザ予防接種は開始致します。
- 中学生以上の方は原則1回のみの接種になります。
- 公費インフルエンザ予防接種を行っております。(窓口負担金 1,800円)
- 状況によりワクチンが不足する場合もございますので、接種ご希望の方はお早目の接種をお勧めします。
- 18歳未満の患者様につきましては、保護者様の同伴が必要となります。
対象となる患者様は、お電話または受付へお問い合わせ下さい。 - 妊娠中、授乳中、その他ご不安な点がある方は、お電話または受付へお問い合わせ下さい。
高齢者予防接種 (千葉市在住の方)《令和4年度》
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | ①65歳以上の方 ②60歳以上65歳未満であって 心臓、じん臓、呼吸機能、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能に障害を有するもの(身体障害1級に相当すること) |
接種費用 | 1,800円(1回目のみ) |
接種期間 | 令和4年10月1日~令和4年12月31日 |
接種対象者
千葉市に居住し、接種日現在で下記のいずれかに該当する方。
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有するものとして厚生労働省令で定めるもの。(身体障害1級に相当すること)
接種期間
令和4年10月1日~令和4年12月31日
接種費用
自己負担額1,800円。(ただし、接種費用が1,800円で受けられるのは接種期間内に1回のみです。)
接種費用が無料になる方
接種対象者で下記のいずれかに該当する方は、免除対象確認書類を添付することにより無料で接種を受けることができます。(ただし、接種費用が無料となるのは接種期間内に1回のみです。)
手続き方法など詳しくは次のリンク先をご覧ください。(リンク:高齢者予防接種が無料になる方)
- 生活保護受給者
- 市民税非課税世帯に属する者
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく支援給付受給者
持ち物
- 65歳以上の方
- 住所、年齢、氏名が確認できるもの(健康保険証等)
- 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有するものとして厚生労働省令で定める方。(身体障害1級に相当すること)
- 住所、年齢、氏名が確認できるもの(健康保険証等)
- 身体障害者手帳のコピー
※予診票は、手元にない場合は医療機関に置いてあるものをお使いください。なお、各区役所、各区保健福祉センター、市民センター、公民館等でも予診票を入手することができます。
※接種費用が無料になる方は、別に免除対象確認書類が必要となります。手続き方法など詳しくは次のリンク先をご覧ください。(リンク:高齢者予防接種が無料になる方)