インフォメーション
- 皮膚科・耳鼻咽喉科 午後の受付終了について2025.06.22
- 本日、皮膚科・耳鼻咽喉科は混雑のため、午後の診療受付を終了させていただきました。
ご受診予定の患者様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。 - 本日の診療状況について2025.06.22
- 診療予約は平日のみ受け付けております。
土日祝日はご来院順となります。(歯科・美容皮膚科・乳腺外科・脳神経外科除く)
【本日の診療科】
内科・小児科・整形外科・皮膚科・耳鼻咽喉科・歯科
【受付時間】
午前診療 9:10~13:00
午後診療 14:30~18:00
※13:30~14:30は休診となります。
(休診時間も受付は行っておりますが、院内消毒作業のためお待ちいただく場合がございます。)
【休診となる科目】
内科夜間診療 18:30~21:00
当面の間、規模を縮小し時間を短縮して診療を行っております。
通常時と異なりますのでご確認お願い致します。 - MRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)について2025.05.01
- MRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)の流通不足により出荷制限がかかり、入荷が困難になっています。
当院でも在庫が僅かのため、小児科での定期予防接種のみとさせていただきます。 なお、小児科での定期接種についても在庫がなくなってしまった場合は接種できませんのでご注意ください。 誠に申し訳ございませんが、任意接種をご希望の方は安定供給の見通しが立ってからご予約いただけますようお願い申し上げます。 - 院内掲示についてのお知らせ2025.05.01
- ◆保険医療機関の指定
当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
◆一般名処方加算
医薬品に関しまして特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分の名称を基にした一般名処方(加算)を行う場合があります。
◆明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書発行を希望されない方は、受付にてお申し出下さい。
◆医療DX推進体制整備加算
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師が診察室、処置室等でオンライン資格確認等システムで取得した診療情報等を活用し診療を行っております。
・マイナ保険証の利用促進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・今後、電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどに取り組んで行きます。
◆医療情報取得加算について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を完備しております。マイナ保険証を活用して、薬剤情報や特定健診等の診療情報を取得、活用する事により、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
加算点数 初診1点(月に1回)・再診1点(3ヶ月に1回)
◆生活習慣病管理料について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、当院で管理している患者様はこれまで『特定疾患療養管理料』として算定しておりましたが、令和6年6月の厚生労働省で行われる診療報酬改定により、個人に応じた療養計画書に基づき、より専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」算定へ移行することになりました。受診の際には目標設定や具体的な指導内容を記載した『療養計画書』をお渡しいたしますが、療養計画書作成にあたり患者様のご署名が必要となりますので何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
なお患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期投薬を行う場合がございますが、当院では主に長期の投薬をご案内していく予定です。
◆長期収載品の選定療養:長期収載品の選定療養について
令和6年度の診療報酬改定に基づき、長期収載品(後発医薬品がある先発医薬品)を患者様の希望で使用する際に、選定療養費として自己負担が発生いたします。ただし、医療上必要があると医師が判断した場合は、自己負担は発生いたしません。
厚生労働省HP
◆届出済の施設基準一覧
●情報通信機器を用いた診療
●機能強化加算
●外来感染対策向上加算
●連携強化加算
●医療DX推進体制整備加算
●時間外対応加算1
●地域包括診療料
●小児かかりつけ診療料1
●ニコチン依存症管理料
●がん治療連携指導料
●在宅療養支援診療所2
●在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料
●在宅データ提出加算
●在宅がん医療総合診療料
●CT撮影及びMRI撮影
●運動器リハビリテーション料2
●地域歯科診療支援病院歯科初診料
●歯科外来診療医療安全対策加算1
●歯科外来診療感染対策加算1
●CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
●クラウン・ブリッジ維持管理料
◆自費料金について
書面料金表はこちら
ワクチン料金表はこちら
- 在宅医療部について2025.05.01
- ≪在宅医療部について≫
1. 当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2. 診療日及び診療時間
* 9:30~21:30(内科・歯科・リハビリテーション)月曜日~日曜日(祝日)
* 9:30~13:00・15:00~18:30(その他診療科)月曜日~日曜日(祝日)
3. 厚生労働大臣が定める施設基準届出一覧
時間外対応加算1
在宅支援診療所2
在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
機能強化加算
情報通信機を用いた診療に係る基準
在宅データ提出加算
4. 意思決定支援について
当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めております。
5. 「個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
6. 一般名処方加算について
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋に医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する場合があります。ただし、同じ成分であっても銘柄によって使用感にばらつきがあります。お薬についてご不明・ご心配事がありましたら、お気軽に医師にご相談ください。
7. 機能強化加算について
当院では地域において包括的な診療を担う医療機関としての体制を整えています。
詳細については当院ホームページのトップページにあります「かかりつけ機能についてお知らせ」をご参照ください。
8. 情報通信機器を用いた診療について
当院では厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って、必要に応じオンライン診療を実施しています。
・緊急を要する症状である場合など、医師がオンライン診療を行うことができないと判断した場合はオンライン診療を中止し、速やかに対面診療に切り替えます。
・オンライン診療の初診において、向精神薬を処方することはできません。
9. 長期収載品の選定療養について
令和6年度の診療報酬改定に基づき、長期収載品(後発医薬品がある先発医薬品)を患者様の希望で使用する際に、選定療養費として自己負担が発生いたします。ただし、医療上必要があると医師が判断した場合は、自己負担は発生いたしません。
厚生労働省HP
指定居宅療養管理指導・指定介護予防居宅療養管理指導運営規程
- 4月からの小児科診療について2025.03.22
- 4月からの小児科診療について、常勤医:玉貫医師の診療日が変更となります。
毎週月・火・木・金曜日と第1.3週土曜日が診療日となります。
水曜日は小児科休診となりますので、ご受診予定の患者様には、ご迷惑をおかけ致しますが
何卒ご容赦ください。 - おたふくかぜワクチンについて2025.01.31
- 現在おたふくかぜワクチンの出荷制限がかかっているため、当院での受付も停止しております。再開の時期は未定となっており、 再開の際には改めてご案内いたします。 患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願い申しあげます。
- HPVワクチン供給再開についてのお知らせ2024.11.28
- 現在、全国的にHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)が供給不足となっておりますが、少量入荷いたしました。
接種希望の方はお電話にて問い合わせいただくようお願い申し上げます。
また、初回接種を10月中に済まされた方については、2回目との接種間隔が当初の2か月後から1か月後に短縮されたため、3回目接種までを公費の対象として3月末までに接種する事が可能となりました。
接種日を確認の上予約をお取りいただきますようお願い申し上げます。 - 自動精算機導入のお知らせ2024.07.02
- 平素よりドクターランドをご利用いただきありがとうございます。
当院では診察終了後の待ち時間短縮等を目的として
7/2より自動精算機を導入いたします。
診療の流れ
①受付時に受付から「会計カード」を受け取る
②受診-会計カードは使用しません
③診察終了後会計が準備で次第、液晶モニターに呼出番号が掲示されます
④自動精算機で会計カードのバーコードを読み取ります ・・・会計は、現金、クレジット、交通系ICの使用が可能です。
★お薬が処方された方は、会計後に受付にて処方箋をお渡ししますので忘れずにお受け取りください。
- 院内掲示についてのお知らせ2024.05.30
- ◆一般名処方加算
医薬品に関しまして特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分の名称を基にした一般名処方(加算)を行う場合があります。
◆明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書発行を希望されない方は、受付にてお申し出下さい。
◆医療DX推進体制整備加算
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師が診察室、処置室等でオンライン資格確認等システムで取得した診療情報等を活用し診療を行っております。
・マイナ保険証の利用促進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・今後、電子処方箋の発行、電子カルテの情報共有サービスなどに取り組んで行きます。
◆医療情報取得加算について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を完備しております。マイナ保険証を活用して、薬剤情報や特定健診等の診療情報を取得、活用する事により、質の高い医療の提供に努めています。
診療報酬点数改正により下記の通り算定致します。
マイナ保険証にて資格確認:加算点数 初診1点(月に1回)・再診1点(3ヶ月に1回)
健康保険証にて資格確認:加算点数 初診3点(月に1回)・再診2点(3ヶ月に1回)
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
◆生活習慣病管理料について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、当院で管理している患者様はこれまで『特定疾患療養管理料』として算定しておりましたが、令和6年6月の厚生労働省で行われる診療報酬改定により、個人に応じた療養計画書に基づき、より専門的・総合的な治療管理行う「生活習慣病管理料」算定へ移行することになりました。受診の際には目標設定や具体的な指導内容等を記載した『療養計画書』をお渡しいたしますが、療養計画書作成にあたり患者様のご署名が必要となりますので何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
なお患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期投薬を行う場合がございますが、当院では主に長期の投薬をご案内していく予定です。
- 診療報酬改定のお知らせ2024.05.30
- 令和6年6月1日から診療報酬が改定されます。
厚生労働省による診療報酬点数改定が行われるため、同じ治療内容でも、患者様のご負担金が変わる場合がございます。
ご理解賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
- 発熱外来運用変更についてのご案内2024.04.08
- 4月5日以降の当院の発熱外来は予約のない方も受診が可能となりました。
受診日当日または前日に、37.5℃以上の発熱がある方は、発熱外来のご案内となります。
受診希望の方は一般の受診の方と同様に直接来院して診察を受けることができるようになりました。
発熱外来では今まで通りインフルエンザ・新型コロナウイルスの抗原検査を行います。
両方とも陰性の場合は他科の受診も可能となります。
今までに当院で発熱外来を受診された方においては、待機場所等が変更になっております。受付にて待機場所をご案内いたします。
◆発熱外来を希望の患者様へ
※当院では、『コロナウイルス抗原検査』『インフルエンザ検査』を行っております。
※PCR検査は行っておりません。
※受診当日、ご自宅にてコロナウイルスやインフルエンザの検査をした場合は、検査プレートをご持参ください。
- 麻しん・風しん・MR(麻しん風しん混合)ワクチンについて2024.04.05
- 現在麻しん・風しん・MR(麻しん風しん混合)ワクチンの出荷制限がかかっているため、当院での受付も停止しております。再開の時期は未定となっております。
再開の際に改めてご案内いたします。
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解の程お願い申しあげます。
- 夜間診療休診のお知らせ2023.07.14
- 夜間診療は当面の間、休診となります。
診療受付時間は、【午前】13:00まで・【午後】18:00までとなります。
診療科により、受付時間が異なる場合がございますので、診療予定表をご確認の上、ご来院をお願い申し上げます。 - 美容皮膚科の予約について2023.01.09
- 美容皮膚科の予約はWEB予約が可能です。
WEB予約は、フォーム入力の段階では仮予約となり、
美容専門スタッフが内容確認後に日時確定となります。
ご予約確定までに何日間かお時間をいただいておりますので、
当日の予約・翌日の予約ご希望の場合は、お電話もしくは受付窓口にて、
ご予約をお願い致します。
- 診療予約についてのご案内2019.12.23
- 窓口・お電話・WEBにて平日のみ診察予約を承っておりご予約の診察が優先となります。
なお、ご予約の案内はお手続き1時間後からのご案内となります。
※土日祝は医師の再診指示を除き予約不可。担当医師によっては事前予約不可の場合があります。
※ご予約につきましては必ずそのお時間にお呼びするお約束ではなく、処置や診察状況により遅れる場合がございます。
※予約時間前に受付を済ませた方が対象となります。予約時間を過ぎての受付は一般のご案内となります。受付が混雑する場合もございますのでお時間に余裕をもってご来院下さいますようお願い申し上げます。 - 受診に関してのお願い2019.12.01
- 特に休日などに来院いただく患者様の症状の中で、当クリニックでは処置や治療が出来ない、重い症状の方が来院されるケースが増えております。
休診の医療機関より案内されてくる事が多いのですが、そのケースによっては他の医療機関に再度紹介という事にもなりますので、お電話にてお問い合わせいただくか、入院施設のある医療機関や救急など適切な環境下での治療をお受けいただきます様、お願い申し上げます。
※当クリニックは“救急”・“休日診療所”等の指定は受けておりません。
※受付時間を過ぎての診療受付は、いかなる理由があってもお受けすることは出来ません。 - 高校生以下の受診について2019.09.18
- 高校生以下の受診に関して、検査や処置・投薬に関して保護者へのご説明・ご同意が必要になる場合がございます。そのため【高校生以下(卒業後3/31まで)】の受診につきましては診察室への保護者(成人)同席が必須となります。
また、診療受付は受付時間内にご本人と保護者(成人)の同伴が必要となり、受付時間外にどちらかがご不在の場合は後日診療へのご案内となりますので、予めご了承下さいますようお願い申し上げます。 - 事故や労災により受診される患者様へ2018.03.01
- 事故や労災により受診される患者様は、書類記載の為、受診期間中に一度は必ず平日の常勤の医師の診察を受けていただく必要がございます。大変お手数ですが、ご了承いただきます様、お願い申し上げます。
- 外出される患者様へのお願い2015.09.01
- 外出される際は必ず当院受付にて外出の手続きをお願い致します。
外出用のカードを配布させて頂いております。
※診療状況により外出を控えていただく場合がございますので、予めご了承下さい。 - 周辺道路混雑のお知らせ2015.05.03
- 連休中は周辺道路が混み合っており、予約時間に遅れる方も多くいらっしゃいます。
受付時間内であれば一般受付にて診察は行えますが、受付時間を過ぎてお越しの患者様には診察は
出来かねますのでお時間に余裕を持ってお越しください。
・ドライブナビ千葉・房総
http://chiba.drivenavi.net/life/topics/makuhari-aeonmall-traffic.ph
・日本道路交通情報センター(JATEC)
http://www.jartic.or.jp/
・イオンモール幕張新都心駐車場利用状況
http://makuharishintoshin-aeonmall.com/static/detail/access-parking2
本日の診療状況
診療科 | 診療 | 予約枠 | 混み具合 |
---|---|---|---|
一般内科 | 午前/午後 | 本日は受付順の診療となります | ― |
内科発熱外来(37.5℃以上の方) | 午前/午後 | 本日は受付順の診療となります | ― |
小児科発熱外来(37.5℃以上の方) | 午前/午後 | 本日は受付順の診療となります | ― |
小児科 (一般外来) | 午前/午後 | 本日は受付順の診療となります | ― |
整形外科 | 午前/午後 | 本日は受付順の診療となります | ― |
皮膚科 | 午前/午後 | 本日分は終了となりました | ― |
耳鼻咽喉科 | 午前/午後 | 本日分は終了となりました | ― |
脳神経外科 | 休診 | ― | ― |
歯科 | 午前/午後 | お問合せください | ― |
- 10人以上お待ちの場合に“混雑”の表記となります。
- 予約枠の終了した診療科については直接受付にお越しください。
- 待ち時間等のお知らせはしておりません。
- 土日祝日の診療予約を行っていない診療科目では、再診指示のある患者さまのみ指定時間でお呼びしています。
診療時間
初診の方でも平日の診療予約が可能
診療時間 | 平日 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|
内科 | 9:30~13:30 14:30~18:30 |
● | ● | ● | ● |
その他診療科 | 科目別の診療時間表は外来担当医表をご確認下さい | ||||
受付時間 9:10~18:00 |
- 午前診療をご希望の方は13時までに受付をお願いいたします。
- 午後の受付に関しても午前中から受付可能です。
- 診療科目・医師により、受付時間が異なります。詳しくはお電話にてお問い合わせください。
- 月初め、または保険証の内容に変更があった際は、受付にて保険証のご提示をお願いいたします。
- 1月1日、2日、3日は休診となります。